2011年10月29日

四国遍路の旅 No2

四国遍路の旅 No2です
No1での熱海駅発の時間を間違えました。23時23分です

2日目 25日8時ホテルを出発
四国遍路の旅 No2

第12番札所 焼山寺山門前 ドライバー山本さんと
四国遍路の旅 No2

参道に寝釈迦像がありました
私の地区には、日本三大寝釈迦像(木造漆金箔塗)が祀られています。来年2月15日に60年に一度の本開帳が盛大に開催されます
四国遍路の旅 No2

第21番札所 太龍寺  7月の台風6号で樹齢400年の杉の大木が折れ、本堂の屋根を突き破り修理中で仮本堂でのお参りでした
四国遍路の旅 No2

海抜600mの山頂にあり、ふた山越えの全長2,775m、所要時間10分のロープウエイに乗りました
川越え、山越えの大パノラマを楽しみました
四国遍路の旅 No2

今日最後の第22番札所 平等寺では六地蔵がむかえてくれました
四国遍路の旅 No2

3日目 昨夜の宿は、ベイサイドホテル龍宮でした。ホテル名とは大違いビジネスホテルでがっくりでした
しかし食事が別経営のレストランで美味しく頂けたのがせめてもの慰めでした

今日最初で最後の第23番札所 薬王寺
1番から23番札所の境内で度々顔を合わせた私たち同様の御夫妻遍路さんと顔なじみとなりました。
秋田から自家用車の遍路で、10日間で全札所88ヵ寺を回るとのお話でした。来年の河津さくら祭りにお誘いしたところ、旅好きだと言って河津で再会を約してくれました。楽しみが一つ増えました。
四国遍路の旅 No2

阿波(発心の道場)の巡礼が終わり感激のあまりバンザイ
四国遍路の旅 No2

新神戸駅への途中、世界三大潮流「鳴門海峡」と世界三大規模「鳴門の渦潮」を見学しました
大鳴門橋 新幹線が計画倒れになった橋桁空間に海の上の遊歩道があります
四国遍路の旅 No2

遊歩道から眺めた45m下の潮流と渦潮が圧巻でした
四国遍路の旅 No2

ドライバー山本さんに新神戸まで送っていただき、新神戸16時25分の新幹線ひかりで帰途に、21時に無事帰宅しました。
来年、残りの讃岐(涅槃の道場)79番札所天皇寺から88番札所大窪寺を巡り結願させ、結願御礼に空海の聖地高野山を訪ねたいと計画しています。



同じカテゴリー(その他)の記事画像
2022 新年あけましたおめでとうございます!
みかん畑で、うなぎ弁当!
四国遍路の旅 No1
一石二鳥の緑のカーテン
お茶摘み
杏が鈴生り
同じカテゴリー(その他)の記事
 2022 新年あけましたおめでとうございます! (2022-01-01 10:47)
 みかん畑で、うなぎ弁当! (2017-12-26 08:38)
 四国遍路の旅 No1 (2011-10-29 16:38)
 一石二鳥の緑のカーテン (2011-07-28 10:50)
 お茶摘み (2011-05-10 15:12)
 杏が鈴生り (2011-04-20 08:46)

Posted by つちや果園 at 22:34│Comments(0)その他
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
四国遍路の旅 No2
    コメント(0)