2016年12月18日
涅槃堂@河津町沢田 の黄葉!

こんにちは!
『河津桜の里 つちや果園』です!
先週は、我が家の実家の墓地がある『涅槃堂』に行ってきました!
伊豆の紅葉・黄葉は少し遅いので、
鮮やかな黄色の銀杏が、落葉盛んな時期を迎えて、
美しかったです!



河津特産のポンカンも、収穫最盛期となりました!
今年も美味しくなってくれた河津特産のポンカン、ぜひご賞味ください!
年末のお歳暮や新年のお年賀にも、お使いください。
ポンカン(化粧箱入り、送料別 5kg) 2,000円
〃 ( 〃 、 〃 10kg) 4,000円
※代金は振込でお願いしております。
413-0505 静岡県賀茂郡河津町沢田3
つちや果園(かえん)
TEL&FAX 0558-32-0908
※電話、FAX、Facebookページまたはブログのメッセージでご注文ください。
※今年から、Facebookページも始めました!
こちらも、いいね!…をお願いします!
https://m.facebook.com/kawazusakuramikan/


2012年01月31日
60年に一度の本開帳
私の住んでいる沢田地区には、日本三大寝釈迦霊場の
一つといわれる沢田涅槃堂があります。
地区では、釈迦の命日にあたる2月15日に毎年供養の
ためのお祭りがあり参拝者、河津桜見物の観光客で賑わっています。
今年は60年に一度の本開帳が区民総出で盛大に催されます。
沢田涅槃堂

涅槃像群は、紀元前4世紀の2月15日に釈迦が、故郷に近い
クシナーラという場所の沙羅双樹の木のもとで、80歳の生涯を
とじた時の様子を表現したのものといわれています。
涅槃像は一木造・像高2m58cmの地方作で重量感の漆箔像
です。脇仏の阿弥陀如来像、後に立つ阿弥陀如来三尊像は
釈迦をお迎えに来たお姿を写しだしています。
涅槃像

両側には22体の像が配され、悲しみに沈む人々の姿を写し
だしています。
悲しみに沈む人々の像(向って左側)

悲しみに沈む人々の像(向って右側)

本開帳は仏事から始まり、上原仏教美術館学芸員による
記念講演「河津の涅槃堂の仏像」、歌謡サークルの余興、
また、昔、災害や流行病があった時に、老若男女がここに
集り祈願した百万遍念仏が地区婦人連を中心に再現され
東日本大震災の鎮魂と復興、参拝者の無病息災を祈ります。
区民総出で、参拝者、観光客の皆様を接待し、御札、甘酒、
おにぎり、お団子がふるまわれます。
今年の河津桜開花は、厳しい寒さのため大分遅れていますが
この頃には、見頃となってくるでしょう。
是非、お出掛けの上お立ち寄り下さい。
一つといわれる沢田涅槃堂があります。
地区では、釈迦の命日にあたる2月15日に毎年供養の
ためのお祭りがあり参拝者、河津桜見物の観光客で賑わっています。
今年は60年に一度の本開帳が区民総出で盛大に催されます。
沢田涅槃堂

涅槃像群は、紀元前4世紀の2月15日に釈迦が、故郷に近い
クシナーラという場所の沙羅双樹の木のもとで、80歳の生涯を
とじた時の様子を表現したのものといわれています。
涅槃像は一木造・像高2m58cmの地方作で重量感の漆箔像
です。脇仏の阿弥陀如来像、後に立つ阿弥陀如来三尊像は
釈迦をお迎えに来たお姿を写しだしています。
涅槃像

両側には22体の像が配され、悲しみに沈む人々の姿を写し
だしています。
悲しみに沈む人々の像(向って左側)

悲しみに沈む人々の像(向って右側)

本開帳は仏事から始まり、上原仏教美術館学芸員による
記念講演「河津の涅槃堂の仏像」、歌謡サークルの余興、
また、昔、災害や流行病があった時に、老若男女がここに
集り祈願した百万遍念仏が地区婦人連を中心に再現され
東日本大震災の鎮魂と復興、参拝者の無病息災を祈ります。
区民総出で、参拝者、観光客の皆様を接待し、御札、甘酒、
おにぎり、お団子がふるまわれます。
今年の河津桜開花は、厳しい寒さのため大分遅れていますが
この頃には、見頃となってくるでしょう。
是非、お出掛けの上お立ち寄り下さい。
2011年02月15日
涅槃堂例大祭
私の地区にある涅槃堂で、今日(15日)釈迦の命日に
ちなんだ涅槃会(例大祭)がありました。
厳しい寒さと乾燥で開花が10日以上遅れいる河津桜と、
午前中のあいにくの雨の影響で観光客は半減、しかし
近隣市町の多くの信仰者さんの参拝で賑やかでした。
参拝者には、地区住民総出で甘酒、団子等の接待が
行われました。
参拝者で賑やかな境内。

本堂内の参拝者。

参拝者への地区女性陣の接待。

我が家の河津桜は下枝部が5分咲き。

ちなんだ涅槃会(例大祭)がありました。
厳しい寒さと乾燥で開花が10日以上遅れいる河津桜と、
午前中のあいにくの雨の影響で観光客は半減、しかし
近隣市町の多くの信仰者さんの参拝で賑やかでした。
参拝者には、地区住民総出で甘酒、団子等の接待が
行われました。
参拝者で賑やかな境内。

本堂内の参拝者。

参拝者への地区女性陣の接待。

我が家の河津桜は下枝部が5分咲き。

