2011年02月06日
沢田釈迦堂の涅槃像
私の地区には、日本三大寝釈迦霊場「涅槃堂」があります。
このお寺は、江戸時代の寛永年間1624年から1643年に、
住職の控え寺・休憩所として建てられたと伝えられています。
地区では、釈迦の命日にあたる2月15日に毎年供養のため
お祭りを行っています。
前日より区民総出で準備して、盛大にとり行います。
近くに地場産品を販売している「沢田ねはん堂売店」があります、
今年の河津桜は、この頃が一番の見頃になるでしょう。
涅槃堂全景。

涅槃像群。釈迦がなくなった時の様子を表したものです。
一木造・像高2m58cmの地方作りで、重量のある漆箔像。

地場産品をを売っている「沢田ねはん堂売店」、駐車場は無料。

河津桜ツーデーマーチ参加の人々と河津川沿いの桜。

このお寺は、江戸時代の寛永年間1624年から1643年に、
住職の控え寺・休憩所として建てられたと伝えられています。
地区では、釈迦の命日にあたる2月15日に毎年供養のため
お祭りを行っています。
前日より区民総出で準備して、盛大にとり行います。
近くに地場産品を販売している「沢田ねはん堂売店」があります、
今年の河津桜は、この頃が一番の見頃になるでしょう。
涅槃堂全景。

涅槃像群。釈迦がなくなった時の様子を表したものです。
一木造・像高2m58cmの地方作りで、重量のある漆箔像。

地場産品をを売っている「沢田ねはん堂売店」、駐車場は無料。

河津桜ツーデーマーチ参加の人々と河津川沿いの桜。

Posted by つちや果園 at 13:49│Comments(1)
│沢田涅槃堂
この記事へのコメント
涅槃堂の写真、よく撮れてます!
記念にいただきたい一枚です。
記念にいただきたい一枚です。
Posted by いししゅん at 2011年02月09日 15:44